マーケティング概念のひとつにOMOというものがあります。OMOはオンラインとオフラインの垣根を超えたマーケティングのことで、O2Oやオムニチャネルに次ぐマーケティング概念として注目されています。スマートフォンが普及したことで、顧客はオンラインかオフラインかを意識せず、さまざまなチャネルを縦横無尽に移動するようになっています。こうした変化に伴いビジネスのベースもオフラインからオンラインにシフトしつつあります。OMOの概念をしっかりと理解して、時代に即したマーケティングを考えていきましょう。
OMOとは?
OMOはOnline Merges with Offline(オンラインマージズウィズオフライン)の頭文字からなる言葉で、直訳すると「オンラインとオフラインの融合」となります。店舗などのオフラインの場とSNSやWebサイトなどのオンラインの場を区別せずに連携させ、顧客の購買意欲を高めようとするマーケティング概念です。O2Oやオムニチャネルとは意味が違うので次項でしっかりと確認しましょう。
OMOはO2Oやオムニチャネルと何が違うの?
OMOはO2Oやオムニチャネルと混同されることがありますが、OMOは他のふたつと本質的に異なるため注意が必要です。
O2Oとオムニチャネルはあくまでチャネルを区別して考えたうえで、チャネルの連携について考える概念です。O2Oはオフラインに誘導する手段としてオンラインを位置付けるため、SNSやWebサイトを通じて顧客を店舗へ誘導しようとします。
オムニチャネルは店舗やWebサイト、コールセンターなどあらゆるチャネルをシームレスに統合して顧客との接点を増やそうとします。
OMOの特徴とは?
これに対しOMOはそもそもオンライン・オフラインかを区別しません。顧客体験の最大化を目指し、オンラインとオフラインが溶け合った状態を実現しようとします。
チャネルを区別して顧客の行動をコントロールしようとするのは企業都合であって、顧客にとって重要なのはオンラインかオフラインかではなく、どのような体験や価値が得られるかです。OMOはこうした考えのもと、顧客中心を徹底し、顧客のあらゆる体験(ユーザーエクスペリエンス)を中心にビジネスを設計していく概念です。
O2Oとオムニチャネルは企業視点、OMOは顧客目線のマーケティングと表現することもできます。この点をしっかり理解しておきましょう。
スマートフォンの普及やIoTの進歩により、顧客は常にオンラインになっています。同時にこれまで把握するのが難しかったオフラインの顧客行動を含め、さまざまなデータをデジタルデータとして一括で管理できるようになりました。これをサービスや製品にうまく活用し、顧客がその時にもっとも便利なチャネルを違和感なく自然に選べるように、よりよいユーザーエクスペリエンスを追及していきましょう。
オムニチャネルマーケティングとはなにか? 5Aでカスターマージャーニーを作ろう
O2Oとは