マーケティングミックスとは何でしょうか。マーケティングをミックス? どういうこと? むしろ、そう思うのが自然かもしれません。マーケティングミックスとして代表的なマッカーシーの4P、ラウターボーンの4C、コトラーの4Cマーケティングミックス、それぞれの違いをみていきましょう。
マーケティングミックスとは
マーケティングミックスとは、企業が顧客にどんな製品・サービスを提供するか、どのようにして提供するかを計画する上で重要な考え方です。マーケティングミックスは、マーケティング戦略の流れ上では、戦略をどのように実行していくかの部分です。通常マーケティングの流れは、STPに従いセグメンテーション(市場細分化)、ターゲティング(標的市場の選定)、ポジショニングを行い、その後に戦略実行(マーケティングミックス)、施策実行、評価と進んでいきます。この戦略実行のフレームワークとして4P、4Cが有名です。詳しくみていきましょう。
マッカーシーの4Pマーケティングミックスとは
4Pのマーケティングミックスは、4つの「P」で構成されます。1960年代にエドモンド・ジェローム・マッカーシーが体系化した概念です。
それは「Product 製品」「Price 価格」「Place 流通」「Promotion 販促」の頭文字のPです。なにを提供するか(どのような「製品」を、どのような「価格」で)を決め、どのように「流通」させ、どのように「販促」するかを検討します。ただしこれは、製品志向・製品販売を目的とする、企業から見て製品管理に重きをおいた製品中心のマーケティングです。よって、現在の顧客がネットに接続された現代においては、マーケティングミックスの概念は顧客参加の機会拡大に対応できるように発展してきています。
ラウターボーンの4Cマーケティングミックスとは
4Cのマーケティングミックスは、4つの「C」で構成されます。この4Cは、1990年代にロバート・ラウターボーンが、4Pを再定義した概念です。もともとあった4Pに対して、顧客の視点から再定義したのが4Cです。
4Pが企業側の視点として紹介され、対になる顧客視点のものとして、「価値 Customer Value」「コスト Cost」「利便性 Convenience」「コミュニケーション Communication」という「4C」を構成したのです。
コトラーの4Cマーケティングミックスとは
コトラーの提唱する4Cのマーケティングミックスは、これも同じく、4つの「C」で構成されます。
「Co-creation 共創」「Currency 通貨(ダイナミックプライシング)」「Communal activation 共同活性化」「Conversation カンバセーション(会話によるコミュニケーション)」の頭文字のCです。
デジタル経済においては、顧客の声を聴き、共に製品を創りあげる共創が新しい製品開発の戦略として生まれています。価格設定も、今まで一定だった標準価格の設定は、ダイナミックプライシングへ進化しており、テクノロジーの進歩により、今後ダイナミックプライシングはオンライン小売業にも広がりをみせるでしょう。デジタル経済では、価格は需給状況により絶えず変動する通貨のような状態となるのです。
このようにマーケティングミックスと言っても、さまざまな種類があることがわかります。現在の推奨行動が求められる5Aのカスタマージャーニーにおいては、コトラーの4Aに基づく「4C」は戦略を実行する際に役立つフレームワークです。顧客との共創はどのようにするのか? どのようにもり立てていくのかなど、従来の4P、4Cにはなかった近年のマーケティング要素が盛り込まれています。
「究極のパーソナライズ」の時代にマーケターに求められるもの 元花王 石井龍夫氏、トランスコスモス福島常浩対談